MRE ラボ

MRE成分と免疫改善についての研究報告

MENU

CLOSE

  1. ホーム
  2. 健康関連情報
  3. 健康増進
  4. 夏の「脳バテ!」「腸バテ!」

健康関連情報健康増進

2025.07.11

夏の「脳バテ!」「腸バテ!」

屋内外の気温差には要注意!

夏バテ」の原因の一つとして「自律神経の乱れ」があります。

  野外は炎天下、室内は冷房と そんな環境下を行き来するだけでも

  体温調整をする「自律神経」はバランスを崩してしまいます。

  そんな「自律神経」が乱れて疲れてしまうのが「夏バテ」です。

自律神経」とは呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排泄など

  生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために働く神経で、

交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。

交感神経」が優位に働くと、血管が収縮して血圧や心拍数が上がり

  カラダは活発な状態になりますが、胃腸の血管が収縮すると

  粘膜への血流量が減り、蠕動運動の低下や胃の粘膜を保護する粘液

  の分泌減少をもたらします。

  そのため、胃腸の働きが低下 してしまいます。

副交感神経」が優位に働くと、血管を拡張させて血圧や心拍数を

  下げるため胃腸の働きが活発になります。

  この2つの神経系が、互いにバランスを取りながら機能することで

  私達の健康は保たれ、「夏バテ」解消にもつながるのです。

現代人は胃腸の冷やし過ぎに要注意!

冷たいものを摂ると血流が悪くなるのは、

血管を収縮して体の熱を逃がさないようにするためです。

体の正常な反応ですが、この状態が長く続くと便秘や下痢になり、

体調不良、夏バテの原因になります。

こぼれ話=脳腸相関ってご存知ですか?

脳 と 腸 の 情報交換 は、

免疫系内分泌系神経系 という 「腸 に備わる機能」 を介して

行われています。

脳と腸は相互に影響を与えながら情報交換を行なっています。

そのため、脳が緊張やストレスを受けると、

その情報が腸に伝えられ、結果的に腹痛や下痢などを起こします。

逆に、腸内環境が悪化すると、その情報が脳に伝わり、

自律神経が乱れ様々な心身の不調を起こすきっかけとなるのです。

体の内部環境を一定に保ち続けるには

◎ 内分泌系: ホルモン分泌を司る

◎ 免疫系   : 異物の攻撃から体を防御

◎ 神経系   : 内臓や組織の働きを調整する

この3つの作用がとても重要な役割をはたしています。

腸 から 脳 への情報量」は「脳 から 腸への情報量」 よりも多いと考えられており、

心身の健康維持」には「腸内環境のバランスを整える事」が重要と言われています。

MRE成分と免疫改善 研究成果 詳しくはこちら